創業者は平成14年山形県生涯学習懇話会委員として、第3次生涯学習振興計画の策定に関わりました。地方分権、行財政改革などの流れの中で、これまでの生涯学習サービスを行政が主体的に担ってきたことから転換し、対等、自己責任の原則で民間が主体的に推進し、それを行政が支援していくことが求められています。
生涯学習は、高齢者に特化した「学び」ではありませんが、株式会社メルサの事業は生涯教育という名称で、人生の区切りを3段階に分け(基礎教育期・企業人教育期・生涯学習期)事業展開を行っている関係上、当事業においては、生涯学習を高齢者対象として捕らえ、そのメニュー開発を行っております。
メルサは十年前からシルバーサービスへの事業展開を模索し、虚弱在宅老人へのビジネスモデルも提言してきました。今、株式会社メルサは十年前の高齢対象者を元気高齢者に置き換え、さまざまなサービスを展開する企業と連携し、生涯学習を核とした元気高齢者のライフケアサービスのビジネスモデルを構築したいと考えています。
【メルサの生涯学習メニュー開発】
メルサの生涯学習は、米沢話飲(ワイン)大学と呼称した、高齢者の「コミュニケーションの場」を開設し、生きがい活動の基盤をつくろうとするものです。大学といっても堅苦しい勉学の場ではなく、30分から一時間程度の、高齢者の交流の場(生きがいづくり講座)を作ろうとするものです。講師は、大学教授、各種専門家はもとより、一般市民だれでもが、趣味・教養、自己の人生経験を基にした講師となることができます。
話飲(ワイン)大学では、時折、ネーミング通り、アルコールでのコミュニケーションも開催いたします。さらに、米沢話飲(ワイン)大学を拠点として、下図のようなサービス体系並びに生活支援のための、「ワンストップシルバーサービス」のプログラム開発を目指しております。このような企画での生涯学習に興味を持ち、小社と連携し「ワンストップシルバーサービス」のプログラム開発に興味をお持ちの、全国の企業の皆様はとあらゆる連携を施し、「ワンストップシルバーサービス」のメニューを開発したいと思っています。興味のある方はお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
<定期的に開催する高齢者のコミュニケーションの場>

米沢話飲大学を基盤としたワンストップシルバーサービスメニュー開発
|